華やかな花姿が魅力のエディブルフラワーのダリア❀鮮やかな彩りを暮らしに加えて、毎日に笑顔と潤いを✿
基本情報
🌸 名前:ダリア
🌸 学名:Dahlia pinnata
🌸 科名・属名:キク科・ダリア属
🌸 別名:天竺牡丹(てんじくぼたん)
🌸 英名:Dahlia
🌸 開花時期:4〜11月(品種・産地により異なります)
🌸 原産地:メキシコ、グアテマラ
ダリアの特徴
🌸 花の色:赤・白・黄・紫・ピンク・オレンジ・アプリコット・紫・褐色など多彩
🌸 花の形:一重咲き、八重咲き、ポンポン咲きなど品種多様
🌸 花径:5〜30cm以上の巨大輪・大輪・中輪・小輪・極小輪も存在
🌸 花序:小さな花が集まって一つの花のように見えます。花びらに見える部分は「舌状花(ぜつじょうか)」、中心部にある小さな花は「管状花(かんじょうか)」
🌸 葉の形:一つの茎に小さな葉が羽のようにたくさんついた形(羽状複葉)
🌸 草丈:20cm〜150cm以上
🌸 香り:ほとんどなし

ダリアの花言葉
🌸 優雅(Elegance):ダリアの花の形や色の美しさから
🌸 華麗(Splendor):ダリアのエレガントさと華やかさな美しさから
🌸 栄華(Prosperity):ダリアのエレガントさと華やかさな美しさから
🌸 気品(Grace):ダリアの華やかさで美しい花姿から
🌸 移り気(Fickleness):ナポレオン妃ジョセフィーヌはダリアを自分の花とし、国外への持ち出しを禁じていました。しかしある貴族が球根を盗んで栽培したため、激怒したジョセフィーヌは、ついにダリアの栽培をやめてしまったと伝えられています。
ダリアの由来・伝承
🌸 学名は18世紀のスウェーデンの植物学者アンドレアス・ダール(Anders Dahl)にちなんで命名。
🌸 和名「天竺牡丹」は、一重咲きのダリアの花姿が牡丹に似ており、昔は外国から渡来した花の名前には天竺がよくつけられました。
🌸 原産地メキシコでは、古代から薬草や食用として利用されてきた歴史があります。
ダリアの歴史・文化・風景との関わり
🌸 メキシコの国花として神聖視され、祭礼にも用いられていました。
🌸 江戸時代後期、オランダから日本に渡来。「天竺牡丹」と呼ばれ、一部の地域で栽培。
🌸 明治時代に、「ダリア」と呼ばれるようになり、園芸・観賞用として広まりました。ダリア品評会も開催され、その後、日本ダリア会が設立されました。
🌸 現代では高級レストランやパティシエの飾り付けに用いられる人気のエディブルフラワー。
ダリアの味と食べられる部位
🌸 食べられる部位:花びら、球根(品種・栽培法により安全性は異なるためエディブル専用品を使用)
🌸 味の特徴:ほのかな苦味、シャキッとした食感
💡補足:球根はメキシコなど一部地域で古くから食用とされてきましたが、日本では一般に流通していません。そのため、基本的には花びらを楽しむのが一般的です

ダリアで食卓を彩る活用法
🌸 サラダや冷菜のトッピング
🌸 天ぷら・お浸し・金平・味噌漬け・酢漬けに
🌸 ケーキ・ゼリー・和菓子の飾り
🌸 生春巻きやちらし寿司のアクセント
🌸 エディブルフラワー氷やドリンクに
🌸 イベントやホームパーティの演出に
ダリアを暮らしに取り入れる楽しみ方
🌸 花冠・切り花・植木鉢に
🌸 押し花やドライフラワーとして小物作りに
🌸 インテリアやテーブル装飾に
🌸 子どもの観察や自由研究にもおすすめ
ダリアの保存方法と注意点
🌸 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーに包み、密閉容器で冷蔵(約3〜5日以内に使用)
🌸 乾燥保存:陰干しして密閉容器で保存
⚠️ 注意①:必ずエディブルフラワー専用品を使用。観賞用の切り花は農薬残留のリスクがあるため不可。
⚠️ 注意②:花びらが大きく、喉にひっかかることがあるので、小さく刻むことをおすすめします。
まとめ
ダリアは、目を引く豪華な華やかさと彩りを添える魅力的なエディブルフラワー🏵️
サラダやスイーツなどに加えるだけで、食卓を華麗に演出してくれます💐
見て・食べて・飾って楽しめる万能の花を暮らしに取り入れてみませんか?