冬の寒さの中でも凛と咲き、美しさが魅力のツバキ🌸
ツバキの魅力を暮らしに添えて楽しみながら、毎日に彩りと笑顔を🌼
基本情報
🌸 名前:ツバキ
🌸 学名:Camellia japonica
🌸 科名・属名:ツバキ科・ツバキ属
🌸 別名:耐冬花(タイトウカ)、藪椿(ヤブツバキ)、曼荼羅(マンダラ)
🌸 英名:Camellia
🌸 開花時期:12月〜4月(品種によって9月〜5月)
🌸 原産地:日本、中国、朝鮮半島
ツバキの特徴
🌸 花の色:赤、白、ピンク、黄色、紫、赤白バイカラーなど多彩
🌸 花の形:一重咲きや八重咲き、筒状または平開する形状
🌸 花径:3〜15cm前後(品種による)
🌸 花序:単生(茎の先に一輪ずつ咲く)
🌸 葉の形:濃緑色で光沢のある楕円形、厚みがある
🌸 草丈:2〜10m程度の常緑樹
🌸 香り:ほとんど香りはない

ツバキの花言葉
🌸 控えめな素晴らしさ(Modest Splendor)
🌸 控えめな優しさ(Gentle Modesty)
🌸 謙虚な美徳(Humble Virtue)
🌸 完全なる美しさ(Perfect Beauty)
🌸 気取らない優美さ(Gentle Modesty)
🌸 誇り(Pride)
ツバキの由来・伝承など
🌸 和名「ツバキ」は、葉に厚みがあり艶やかなため、「艶葉木(ツヤハキ)」や「厚葉木(アツハキ)」が語源といわれています。
🌸 「つば」は古語で「光沢」を意味し、「つばの木」が「ツバキ」になったとされます。
🌸 『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、平安時代には貴族に高貴な花・聖なる花として、江戸時代には園芸家に愛されました。
🌸 茶道では千利休が茶席の花として愛用し、ヨーロッパでは「椿姫」の物語に象徴的に登場します。
ツバキの歴史・文化・風景との関わり
🌸 古くから庭木、神社仏閣の境内、茶席などに用いられてきました。
🌸 冬から春の代表的な花として、和歌や俳句にも詠まれています。
🌸 正倉院では、邪気を払う卵飾りに椿が用いられ、厄除けの象徴とされてきました。
🌸 長寿の伝説に登場する八百比丘尼が愛した木ともいわれ、長寿を象徴する存在とされました。
🌸 江戸時代の一部の武士社会では、花が首から落ちる様子が不吉とされることもありましたが、一般的には縁起の良い花として愛されました。
🌸 現代では、卒業式の袴に椿柄が使われたり、椿油が化粧品に活用されるなど、縁起の良い花として親しまれています。
🌸 ヨーロッパでは18世紀にドイツ人医師シーボルトによって『日本植物誌』で「冬のバラ」として紹介され、文学や芸術にも登場しました。

ツバキの味と食べられる部位
🌸 食べられる部位:花びら(無農薬のもの)、種子(椿油として)
🌸 味の特徴:花びらは少し苦み味があり(茹でるか塩漬けにすると苦みがなくなる)、椿油は香ばしく滑らかな風味
ツバキで食卓を彩る活用法
🌸 サラダ・冷菜のトッピング
🌸 天ぷら、寿司、などのお料理に
🌸 スイーツや和菓子の飾り
🌸 ハーブティー・フレーバーウォーター
🌸 塩漬け、酢漬け、ジャム
🌸 エディブルフラワー氷やドリンクに
🌸 お祝いごとの演出に
ツバキを暮らしに取り入れる楽しみ方
🌸 花冠・ドライフラワー・押し花としてインテリアや手作り小物に
🌸 椿油の保湿クリームでスキンケア・ヘアオイルでヘアケア
🌸 季節の室礼や節句飾りに
🌸 子どもとの観察・自由研究にもおすすめ
ツバキの保存方法と注意点
🌸 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーに包んで密閉容器で冷蔵保存(約3日以内に使用推奨)
🌸 乾燥保存:陰干し → 密閉容器で冷暗所に保存
⚠️ 注意:必ずエディブルフラワー・食用花を使用し、初めては少量からお試しください
まとめ
凛とした美しさと落ち着いた彩りのツバキ🌸
毎日のお料理や暮らしを上品に演出してくれるエディブルフラワー🌺
食卓以外にもクリームやヘアオイルでも楽しめ、幅広く活用できます。
見て・食べて・香って癒される、その魅力をぜひ日常に取り入れてみませんか?