藤の花薬膳❀エディブルフラワーで食卓に彩りと癒しを
春風に揺れながら咲き誇る藤の花は、古来より日本人に愛されてきた優雅な花🌺
豪華な美しさだけでなく、食べられる花(エディブルフラワー)としても知られ、
花薬膳の視点からも注目されています💜
食べ方・薬膳的効果・花言葉・歴史や神話も交えて、藤の魅力をお届けします🌸
藤とは?
🌸 名前:藤(Wisteria)
🌸 別名:のだふじ(野田藤)、さのかたのはな(狭野方花)、まつみぐさ(松見草)、ふたきぐさ(二季草)、むらさきぐさ(紫草)、まつなぐさ(松無草)つるふじ、ふじづる、はなふじ、
🌸 科名:マメ科フジ属(Fabaceae Wisteria)
🌸 原産地:日本、中国、朝鮮半島
🌸 開花時期:4月~6月ごろ
藤の特徴は?
🌸 花の色:藤色(薄紫)を中心に、白やピンクもあり
🌸 花の形:花は蝶のような形、、房状に垂れ下がる優雅な花房(20〜90cmにも)
🌸 花のサイズ:花径約1.5~3㎝(種類により異なる)
🌸 花序:花びら5枚、花の数約20~50個(種類により異なる)
🌸 樹形:つる性落葉木本で、棚に仕立てることが多い
🌸 葉:羽状複葉、柔らかく風に揺れる姿が
藤の花言葉は?
🌸 優しさ(Kindness)
🌸 決して離れない(Never leave you)
🌸 恋に酔う(Drunken with love)
🌸 歓迎(Welcome)
🌸 至福のとき(Blissful moment)
🌸 忠実(Faithfulness)
藤の由来は?
🌸 「藤(ふじ)」は、諸説あり、花房が「ふじなり」に連なって垂れ下がる様子から、古語の「ふぢ(不尽)」に由来し、「絶えない」「続く」という説
🌸 風に吹かれて花が散るため「吹き散る」から「ふぢ」と呼ばれたという説
🌸 藤の文字は、つる性の木本性の植物の藤本(とうほん)を指すという説
🌸 「ノダフジ」とも呼ばれ、藤の名所の大阪市福島区野田という地名から名づけられたという説
🌸 英名の「Wisteria」は、藤の研究家であるアメリカの解剖学者カスパー・ウィスター氏の名前に由来

藤には、どんな神話・歴史があるの?
🌸 奈良時代より栽培されており、万葉集などにも藤の詩が詠まれています
🌸 平安時代には貴族文化の中で愛され、藤棚の下での宴や和歌が流行
🌸 源氏物語や枕草子などの古典にも藤の花が登場
🌸 平安時代の豪族の藤原氏一族の中で、名前にちなんで藤を家紋にした家もありました
🌸 藤の家紋には上がり藤と下がり藤があり、運気や勢力が低下しないように上がり藤が生まれたという説があります
🌸 古くより、魔除けの力があるとされ、「不死」「不二」とも読むこともできる為縁起が良いとされています
🌸 藤は繁殖が強く、蔓は丈夫で絡みながら長く生長し、花が実った稲穂のように見えるため、子孫繁栄・長寿・豊作につながるとされ縁起の良い植物とされてきました
藤の食べ方✿エディブルフラワーの花薬膳
藤は、食べられる花=エディブルフラワーとして、古くは天ぷらやおひたしにして親しまれてきました🍽️
藤の食べられる部位は?
🌸 花びら(がくを除いた部分)※若い花が食用に適しています
🌸 若芽、やわらかい若葉(てんぷら、和え物、炒め、煮びたし、煎茶、など)
🌸 豆(天ぷら、煮物、和え物、サラダ、煎り豆、など)
藤の味は?
🌸 花:ほんのり甘く、やさしい味わいとふんわり上品でさわやかな香り
🌸 若芽・若葉:香りもふんわり上品で爽やか
藤はどんな料理に使えるの?
🌸 天ぷら(花房ごと)や炒め物
🌸 おひたし
🌸 和え物や酢の物
🌸 彩りとしてちらし寿司や和菓子に添えて
🌸 混ぜご飯や炊き込みご飯
🌸 寒天寄せ
🌸 花の砂糖漬け・塩漬け(可食花として)
🌸 干してお茶として(花のハーブティー)
🌸 シロップ・ジャム、花酒として
🌸 藤のはちみつとして(マイルドな甘さとフローラルな香り)
🌸 サラダ・デザート・和菓子・ゼリーなどのアクセントとしても
藤の花薬膳パワーとは?
藤には、以下のような薬膳的サポートが期待されています🌺
🌸 腸活サポート:腸内環境を整え、不要なものの巡りを促すことで、身体をすっきりさせるサポートが期待されています
🌸 リラックスサポート:心を落ち着け、緊張をほぐし、心身のバランスを整える助けになるとされています
🌸 筋肉緩和サポート:筋肉の緊張を和らげ、疲れを癒すといわれています
🌸 鎮痛サポート:古くから痛みを和らげるために活用されてきたとされています
🌸 リフレッシュサポート:頭や気分をすっきりさせるサポートが期待されています

藤の楽しい活用方法
藤の楽しみ方は?
🌸 観賞用として藤棚や盆栽に
🌸 カメラ映えする花として、春の撮影スポットに
🌸 花の香りを活かしてポプリに
🌸 ドライフラワーとして保存もOK
🌸 料理・デザート・漬け(砂糖・塩・シロップなど)・お茶や花酒などのドリンクに
🌸 香水やトイレの芳香剤に
🌸 丈夫なつるを縄や釣り橋の材料に
藤の保存方法は?
🌸 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーに包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存(3日間以内に使用推奨)
🌸 乾燥保存:乾燥させ、密閉容器に入れて冷暗所で保存
藤を楽しむ際の注意点は?
⚠️ 食用とされる藤は、農薬不使用のものを選びましょう
⚠️ 大量摂取や体調不良時は控えるようにしましょう
まとめ
春風にそよぐ藤の花、香りに包まれると癒されますね💕
幼稚園で最初のクラスはふじ組でした。
好きな花のふじ組になれて嬉しかったのをうっすら覚えています。
そして、7歳の七五三のかんざしは藤の花にしました💗
素敵な思い出、藤の花🌸
これからも毎年藤の花の時期には、美しい花に目を奪われ、甘い香りで癒されたいと思っています💖
天ぷら・おひたし・和菓子やスイーツと幅広く楽しめる藤の花🌺春の食卓を彩る一品として添えるのも素敵です✨
豪華な「美しさ」と甘い香りの「やさしさ」をあわせ持つ藤の花のパワーで心と体に癒しと幸せの笑顔の花を咲かせてくれますように✨