桜の花薬膳❀エディブルフラワーで春の彩りと巡りを楽しむ
桜とは?
🌸 名前:桜(Sakura / Cherry Blossom)
🌸 和名:サクラ
🌸 科名:バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)
🌸 開花時期:3月〜4月(地域や品種によって異なります)
🌸 原産地:ヒマラヤ山脈
桜の特徴は?
🌸 花の色:白、淡紅、濃いピンクなど品種によりさまざま
🌸 花の形:5枚の花びらが基本、八重咲きもあり
🌸 花のサイズ:花径約2~6cm
🌸 葉:楕円形、先端が尖り、若葉は赤みを帯びる
🌸 樹形:落葉高木、寿命は品種により異なりますがソメイヨシノは60〜80年ほど
🌸 香り:上品でふわっとした甘い香り(品種によっては控えめ)
桜の花言葉とは?
🌸 精神の美(Inner beauty)
🌸 優美な女性(Elegant woman)
🌸 純潔(Purity)
🌸 高潔(Nobility)
🌸 優れた美人(Outstanding beauty)

桜の由来は?
🌸 名前の由来:「さ」は稲作・農耕の神様、「くら」は神様の御座(みくら)を表し、桜は春の豊作を祈る神事と関わりのある「神聖な存在」として名付けられたという説
🌸 「桜(櫻)」の漢字の成り立ちは、「賏」は貝を2つ並べた首飾りを、「嬰」は女性の首飾りを表し、「木」を組み合わせて、首飾りのような実のなる樹木となります
🌸 古事記や日本書紀に登場する桜の美しさを体現している安産や火などの女神「木花開耶姫(コノハナノサクヤヒメ)」の「サクヤ」が「さくら」に転化したという説
🌸 「桜(櫻)」の漢字は、「賏」は貝を2つ並べた首飾りを、「嬰」は女性の首飾りを表し、「木」を組み合わせて、首飾りのような実のなる樹木を意味する形象文字です。
桜にはどんな神話・歴史があるの?
🌸 古代より農耕神を宿す神聖な木とされ、春の豊作を願う象徴とされてきました
🌸 桜のルーツは、ヒマラヤ山脈とされ、唐の時代に日本へは古代に伝わりました
🌸 平安時代:貴族の間で桜の花見が広まり、和歌にも多く詠まれました
🌸 江戸時代:庶民の間にも花見文化が広まり、植木職人の手によってソメイヨシノなどの園芸品種が多く誕生しました
🌸 明治以降:全国で植樹が進み、日本の春の象徴として定着
桜の食べ方❀エディブルフラワーの花薬膳
桜は、香りや彩りを楽しむエディブルフラワーとして幅広く活用されている桜をご紹介します🌸
桜の食べられる部位は?
🌸 花びら(塩漬け、乾燥など)
🌸 若葉(桜餅など)
🌸 樹皮(桜皮:健康茶や漢方素材として利用)
桜の味や香りは?
🌸 ほのかに甘く上品で優雅な香り
桜はどんな料理に使えるの?
🌸 桜茶(花の塩漬けをお湯に)
🌸 和菓子(桜餅、桜羊羹、桜大福など)
🌸 桜クッキー、ケーキ、ゼリーなどのデザート
🌸 桜塩、桜シロップ、桜ジャム
🌸 桜風味のリキュール・ジュース
🌸 ドライフラワーやフレーバーティーにも活用

桜の花薬膳パワーとは?
桜には、東洋医学や薬膳的な視点から以下のようなサポートが期待されています🌸
🌸 リラックスサポート:香りにより心を穏やかに保ち、ストレスを和らげる助けに
🌸 巡りのサポート:血の巡りを良くし、穏やかな巡りを保つといわれています
🌸 美肌サポート:肌の健康維持と新陳代謝を促し、肌の調子を整え、透明感のある美しさを保つ手助けに
🌸 消化サポート:腸を潤し、腸の調子を整える助けとなるとされています
🌸 喉・呼吸サポート:喉の違和感や咳を和らげるために古くから活用されてきました
🌸 解毒・解熱・代謝サポート:桜皮は解毒作用や解熱作用があり、風邪予防にも役立ち、体内のバランスを整える助けになるといわれています
🌸 肺機能サポート:肺の健康維持をサポートします
桜の楽しい活用方法
桜の楽しみ方は?
🌸 桜茶や和菓子などのデザートのトッピング
🌸 桜の塩漬けを料理のアクセントに
🌸 ドライフラワーや桜茶として日常に彩りを添える
🌸 庭木や鉢植えで育てる(観賞用)
桜の保存方法は?
🌸 乾燥保存:花びらを乾かして、密閉容器に保存
🌸 冷蔵保存:塩漬け・梅酢にして冷蔵保存(約1年保存可能)
桜を楽しむ際の注意点は?
🌸 食用の場合は、エディブルフラワー専用の桜を選びましょう
🌸 樹皮や葉を薬膳として使う場合は、信頼できる加工品を使用して下さい
まとめ
日本の春と言えば「桜」🌸
そして、毎年満開の桜を見たいと思っているのは、私だけではないと思います。
春の訪れとともに心を華やかにしてくれる桜🌸
花見や文化の中で親しまれてきただけでなく、華やかな見た目、香りや味わいを楽しむ花薬膳エディブルフラワーとしての魅力もたっぷりの桜🌸
今年の春は、桜のエディブルフラワーを料理やティータイムに取り入れて、心と体にやさしい春の花薬膳を楽しんでみませんか?
桜の花薬膳パワーで、巡りと癒しを整えながら、彩り豊かな毎日と、健やかな笑顔を咲かせましょう✨