もも❀Peach

桃(桃花)とは?

桃ってどんな花?

基本情報は?

・種類(科・属):バラ科モモ属

・開花時期:3月〜4月

・原産地:中国、西アジア

どんな由来があるの?

桃は古代中国で「仙果」とも呼ばれ、不老長寿の象徴とされていました。

日本へは弥生時代に伝わり、邪気を払う神聖な花として扱われました。

また、西洋では春の訪れを告げる花として知られています。

どんな神話・歴史があるの?

・日本神話:イザナギが黄泉の国から逃れる際、桃の実を投げつけて魔物を退けたとされる伝説があります。この功績により、桃は「オオカムヅミ(大いなる神の霊威)」という神名を授けられました。

・中国の伝説:桃の木の下には妖怪が住めないとされ、魔除けの象徴とされていました。

・西洋:春の訪れとともに祝福される花。

どんな特徴があるの?

・花の色:ピンク、白、赤

・花びら:5枚の丸い花びら

・サイズ:2〜3cm程度の小ぶりな花

桃の花は食べられるの?

食べられる部位は?

・花:生食・乾燥・シロップ漬けなど

・葉:一部の品種でハーブティーとして利用可(要確認)

・実:一般的に食用

どんな味?

桃の花は、ほんのり甘く、フローラルな香りが特徴です。微かに苦味を感じることもあります。

桃の花の楽しみ方は?

どんな料理に使えるの?

・シロップ漬け

・桃の花茶

・サラダの彩り

・焼き菓子のデコレーション

・フルーツジュースやリキュールの風味付け

薬膳視点の健康サポートは?

・抗酸化作用:健康維持をサポーするとされます

・リラックス効果:心を落ち着かせる働きが期待されます

・血行促進:体を温める食材として利用されることがあります

・通便・便秘の改善:桃の花は古くから利尿・下剤として用いられてきました

・むくみ改善:水分代謝を整えるとされ、スムーズな巡りをサポートします

・美肌サポート:乾燥やシミに対して、内側からのケアを助けるとされます

伝統的な利用方法は?

・中国:漢方で桃の花が活用されることがあります

・日本:ひな祭りで桃の花を飾る文化がある。ひな祭りは3月3日に行われる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸福を願うために行われています

・西洋:春の象徴として庭園や装飾に用いられます

ひな祭りと桃の花の関係は?

桃の花は、ひな祭り(桃の節句)に欠かせない花であり、魔除けや子孫繁栄の象徴とされています。

・魔除け:桃の花は、邪気を払う力があると信じられています

・長寿の象徴:桃の木が長寿の象徴とされることから、ひな祭りで飾られます

・女の子の成長を願う:ひな祭りは女の子の健康と幸福を願うための日本の伝統行事

・ひな祭りの飾り方:桃の花は、雛人形の横に飾ったり、花瓶に活けたりします

 保存方法は?

・乾燥させて保存し、お茶や料理に利用

・シロップ漬けにして長期保存

楽しむ際の注意点は?

・一部の品種は食用に適さないため、食用可能なものを確認すること

・妊娠中の方は過剰摂取を避ける(漢方成分が影響を与える可能性があるため)

・アレルギーのある方は慎重に摂取

桃の花言葉は?

・気立ての良さ(Sweet Disposition)

・長寿(Longevity)

・幸福な結婚(Happy Marriage)

・愛と魅力(Love and Charm)

・私はあなたのとりこ(I Am Captivated by You)

・天下無敵(Invincible)

まとめ

食用として楽しめる美しい花、、桃の花🌸

シロップ漬けやお茶、焼き菓子のデコレーションなど、華やかにアレンジできます。

また、古くから健康をサポートする植物としても親しまれてきました。

日本では、魔除けや長寿を願う象徴とされ、ひな祭りとも深い関わりがあります。

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う大切な行事であり、桃の花がその象徴として飾られています。

我が家では、ひな祭りの3月3日には、心と体を清らかに整えて健康を願いながら桃のお茶を、そして娘が将来良いご縁に恵まれるようにと願い込めて、はまぐりのお吸い物を頂きます。

桃の花を取り入れて、春の訪れを楽しんでみませんか?