可憐な春の訪れを告げるサクラソウ✿魅力を暮らしに添えて楽しむ、毎日に彩りと笑顔を
基本情報
名前:サクラソウ(桜草)
学名:Primula sieboldii
科名・属名:サクラソウ科・サクラソウ属
別名:ニホンサクラソウ、日本桜草、プリムラ
英名:Japanese Primrose
開花時期:4月〜5月
原産地:日本、中国、朝鮮半島、中国東北部
サクラソウの特徴
花の色:ピンク、白、赤、紫など多彩
花の形:桜に似た5つの花びら、散形花序(茎の先に花が傘のように広がって咲く)
花径:2〜3㎝前後
花序:散形花序(花が傘のように放射状に咲く)
葉の形:楕円形または卵形で柔らかく緑色
草丈:15~40㎝ほど
香り:控えめで上品な香り
サクラソウの花言葉
初恋(First Love)
純潔(Purity)
無邪気(Innocence)
憧れ(Admiration)
少年時代の希望(Hope of Youth)
自然の美しさを失わない(Never-Fading Natural Beauty)

サクラソウの由来・伝承など
和名「サクラソウ」は、花の形が桜に似ていることに由来するとされています。
学名「Primula sieboldii」は、江戸時代に来日した博物学者シーボルトにちなみます。
サクラソウの歴史・文化・風景との関わり
江戸時代には、徳川家康が荒川の湿地帯に咲くサクラソウに魅了されたという伝承もあり、武士や園芸愛好家たちに親しまれ、多くの品種が作出されました。
春の訪れを告げる風物詩として、俳句や和歌にも詠まれてきました。
古典園芸植物として江戸時代から親しまれ、現在も多くの愛好家に育てられています。
地域の祭りや園芸イベントなどで展示されることも多い花です。
サクラソウの味と食べられる部位
食べられる部位:花(観賞用栽培のものは避ける)
味の特徴:淡い香りとほのかな甘み
サクラソウで食卓を彩る活用法
サラダ・冷菜・和え物・おひたし・刺身の付け合わせ
スイーツや和菓子の飾り
フラワーソルト・塩漬け・砂糖漬け・シロップに
ハーブティー・フレーバーウォーターに
エディブルフラワー氷やドリンクに
お祝いごとの演出に
サクラソウを暮らしに取り入れる楽しみ方
花冠・ドライフラワー・押し花としてインテリアや手作り小物に
季節の室礼や節句飾りに
子どもとの観察・自由研究にもおすすめ
サクラソウの保存方法と注意点
冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーで包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存(数日間鮮度を保つ)
乾燥保存:自然乾燥させてポプリや押し花として活用。密閉容器に保管
注意:必ずエディブルフラワー・食用花を使用し、初めてのご使用は少量からお試しください
まとめ
色鮮やかで可憐な姿と控えめな香りのサクラソウ
散歩途中で見かけるとふと目を止めて見つめてしまう春の訪れを告げてくれるエディブルフラワー
見て・食べて・香って癒される、そんな花の魅力を暮らしに添えてみませんか?