よつ葉のクローバーの花薬膳✽エディブルフラワーで食卓に彩りを
よつ葉のクローバーとは?
🍀 名前:よつ葉のクローバー(Four-leaf Clover)
🍀 和名:シロツメクサ(白詰草)
🍀 科名:マメ科(Fabaceae)シャジクソウ属(Trifolium)
🍀 開花時期:4月〜7月(地域により異なります)
🍀 原産地:ヨーロッパ
よつ葉のクローバーの特徴は?
🍀 葉の形:ハート型の小さな葉が3枚または4枚連なって生える(4枚葉は突然変異)
🍀 花の色:白(稀にピンクや淡紅色)
🍀 花の形:直径約5㎜の花が球状に集まった小花
🍀 花のサイズ:1つの花は直径約5㎜、何十個まとまった小花の花径は約1~3cm
🍀 香り:ほのかに甘く草原のような香り
🍀 その他:一般的には3つ葉ですが、4枚の葉を持つものは約1万分の1の確率で見つかると言われています
よつ葉のクローバーの花言葉とは?
🍀 幸運(Good luck)
🍀 希望(Hope)
🍀 愛情(Love Affection)
🍀 幸福(Happiness)
🍀 約束(Promise)
🍀 私のものになって(Be mine)
🍀 信仰(Faith)
よつ葉のクローバーの由来は?
🍀 「四つ葉」は珍しさから、古くから「見つけた人に幸運が訪れる」と言われています
🍀 4枚の葉にはそれぞれ日本では「希望、幸福、愛情、 健康」の意味が込められているとされています
🍀 江戸時代にオランダから将軍家へ献上されたガラス製の花瓶が箱の中に、器が割れないための詰め物として乾燥したこの白い花の草が詰められていたため、「シロツメクサ(白詰草)」という名前になりました
よつ葉のクローバーにはどんな神話・歴史があるの?
🍀 古代ヨーロッパでは、ドリュイド教(ケルト神官)により神聖な植物とされ、自然界の精霊と繋がる象徴とされてきました
🍀 古代ケルト文化では、十字架に似ていることから魔除けとして大切にされ、持ち歩くことで悪運から身を守ると信じられていました
🍀 聖パトリック(アイルランドの守護聖人)がクローバーの3葉を「信・望・愛」にたとえ、4枚目の小葉を幸福を説いたという伝承もあります
🍀 日本へは1846年江戸時代にオランダから渡来し、明治時代以降は牧草として広まっていったといわれています
🍀 根粒菌を持ち、土壌を肥沃にする為、牧草や蜜源植物として利用されてきました
🍀 近代では、四つ葉のクローバーはラッキーアイテムとして世界中に広まりました
🍀 はちみつとしても人気です

よつ葉のクローバーの食べ方✽エディブルフラワーの花薬膳
よつ葉のクローバーの食べられる部位は?
🍀 花(若い時期の花が一般的)
🍀 若葉(若い時期の葉が一般的)
よつ葉のクローバーの味は?
🍀 ほのかに甘みがあり、少し草っぽい風味。柔らかく、クセがないので食べやすい
よつ葉のクローバーはどんな料理に使えるの?
🍀 サラダやおひたしや和え物に
🍀 スープや味噌汁の具
🍀 花をトッピングに(デザート・ケーキ・ドリンクなど)
🍀 フライや天ぷらやバター炒めなどの料理の彩りに(
🍀 クローバー茶やシロツメクサのハーブティー(乾燥させてお茶に)
🍀 焼酎やお酒につけて花酒や健康酒に
🍀 シロップとして料理やデザートやドリンクに
🍀 クローバーのはちみつとして料理・デザート・ドリンクに
よつ葉のクローバーの花薬膳パワーとは?
🍀 リラックスサポート:リラックスを促し、不安や緊張を和らげ、心のバランスを整えるとされています
🍀 消化サポート:消化不良や胃もたれ、軽い胃腸の不調を整える助けになるといわれています
🍀 利尿サポート:体内にたまった余分な水分を外に出し、むくみの軽減やデトックスに役立つといわれています
🍀 デトックスサポート:体内にたまった不要なものを外に出し、リフレッシュを促すといわれています
🍀 止血作用:軽い出血や炎症に対し、止血効果が期待されてきました
🍀 咳止め・呼吸器サポート:喉や気管支を落ち着かせ、咳の緩和に役立つとされています
🍀 女性のバランスサポート:月経不順やPMSや更年期の不調など、ホルモンバランスの乱れを整える働きがあるとされています。
🍀 血の巡りをサポート:血液を浄化し、血行を促して、身体の巡りを整え、冷え性の緩和に役立つとされています
🍀 抗炎症作用:身体の炎症を抑える働きがあるといわれています
🍀 鎮静サポート:神経の興奮を和らげ、心を落ち着かせる助けになるといわれています
🍀 免疫サポート:体のバランスを整え、免疫力を高める助けになるとされています
よつ葉のクローバーの楽しい活用方法
よつ葉のクローバーの楽しみ方は?
🍀 見つけたら押し花にしてお守りやしおりに
🍀 シロツメクサの花冠り作りに
🍀 フレッシュで食べたり、お茶やお菓子にアレンジして楽しむ
🍀 サラダの彩りや、パーティーのアクセントに
🍀 ドライにしてハーブティーにしたり、ポプリやサシェにしたり、レジンやアクセサリーに加工
よつ葉のクローバーの保存方法は?
🍀 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーで包み、密閉容器に入れて冷蔵庫に(3〜5日以内に使用)
🍀 乾燥保存:押し花やドライにして乾かし、乾燥材を入れて密閉袋やケースで保存
よつ葉のクローバーの注意点は?
🍀 食用にする場合は、農薬不使用の安全な場所で採取されたものを使いましょう
🍀 生育地により雑草や有害植物と混ざることがあるため、採取場所には十分に注意を
🍀 過剰摂取は避け、体質に合わない場合は使用を控えましょう

小さな小さな一歩の足元には幸せを呼ぶ『よつ葉のクローバー』が🍀
まとめ
よつ葉のクローバーの素敵な思い出があります!
子供が1歳のよちよち歩きの頃に芝生の公園に行き出会ってしまいました。
子供が数歩歩くと転んで尻もちをついてしまうので、心配でずっと後をつけていました。
すると、子供が立ち止まり歩き出すとよつ葉のクローバーがあり、嬉しくなりました💖
よつ葉のクローバーを摘んでいると、子供はよちよちと歩き進んでいて、立ち止まっている子供に近づくとそこにはまたよつ葉のクローバーが🍀
これをその日のうちに5回繰り返し、合計5本のよつ葉のクローバーを見つけました🍀
持ち帰り、押し花にして、パウチをして、家族やお友達に配りました。
そのうちの2人のべビ待ちさんが、赤ちゃんを授かり、今では明るく元気な優しいママさんです💕
花言葉の「幸運・希望・幸福」が本当にやってきた!実現した!と痛感しました!
よつ葉のクローバー・シロツメクサを食することで、花言葉の「希望・愛情・健康・幸運」のパワーを頂戴したいですね!
よつ葉のクローバーの花言葉通り、幸せいっぱいの1日をお過ごしください✨