レンゲソウの花薬膳❀エディブルフラワーで食卓に彩りと癒しを
レンゲソウとは?
🌸 名前:蓮華草(レンゲソウ)/ Chinese milk vetch
🌸 別名:ゲンゲ、レンゲ、ゲンゲソウ、ホウゾウバナ、紫雲英(しうんえい)
🌸 科名・属名:マメ科・ゲンゲ属
🌸 開花時期:4月~5月(地域によっては6月頃まで)
🌸 原産地:中国
レンゲソウの特徴は?
🌸 花の色:紅紫色、ピンク、白など
🌸 花の形:放射状に広がる小さな蝶形花
🌸 花径:約1~2cm
🌸 花序:輪のように複数の小花が集まる
🌸 葉:7〜11枚の小葉からなる羽状複葉
🌸 全体のサイズ:草丈10~30cm、横に広がる群生型
🌸 香り:控えめで優しい香り
レンゲソウの花言葉とは?
🌸 心が和らぐ(Your presence softens my pains)
🌸 あなたと一緒なら苦痛が和らぐ(Your company soothes my pain)
🌸 私の幸福(My happiness)
🌸 あなたは幸福です(You are happy)
🌸 感化(Inspiration)

レンゲソウの由来とは?
🌸 花の形が仏教の蓮華(ハス)に似ていることから「蓮華草」と名付けらたという説
🌸 花が放射状に咲くようすを蓮華座に見立てたことから「蓮華草」と呼ばれるようになったとの説
🌸 別名の「紫雲英(しうんえい)」は、咲いた景色が紫の雲のように見えることに由来します
🌸 学名「Astragalus sinicus」は「中国のアストラガルス属の花」という意味で、原産地を示しています
レンゲソウにはどんな歴史・神話があるの?
🌸 ギリシャ神話では、姉妹が花摘みをしていたところ、しつこい男性から逃れる為ニンフが変身したレンゲソウを誤って摘んだ姉は神罰としてレンゲソウに姿を変えられながら「花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで」と妹に言い残したという逸話もあります
🌸 江戸時代初期に中国から日本に伝来し、緑肥として水田に利用されてきました
🌸 昔は田植え前に咲き、一面のレンゲ畑は春の風物詩として親しまれてきました
🌸 レンゲソウの根に共生する根粒菌には空中の窒素を固定する性質があり、緑肥や飼料作物として活用されてきました
🌸 稲刈り後水を抜いた田んぼに種をまくとすぐに発芽し一面に広がるので、レンゲ田やレンゲ野などと呼ばれ利用されてきましたが、化学肥料の普及により減少しました
🌸 岐阜県では県花としても親しまれています
🌸 蓮の花に似ていることから、極楽浄土の象徴としても用いられてきたといわれています
レンゲソウの食べ方❀エディブルフラワーの花薬膳
レンゲソウの食べられる部位は?
🌸 花(生でトッピングや飾り、天ぷらやおひたしに)
🌸 つぼみ(天ぷら・おひたしに)
🌸 葉・茎(天ぷら・炒め物・汁物・和え物・おひたしに、民間薬としても)
レンゲソウの味は?
🌸 淡泊でほのかな甘みがあり、やさしい風味
レンゲソウはどんな料理に使えるの?
🌸 サラダやデザートのトッピングに
🌸 和菓子、寒天ゼリーの飾りに
🌸 天ぷら・おひたし・あえものに
🌸 サラダやスイーツのトッピングに
🌸 癖のないはちみつで料理やスイーツやドリンクに
🌸 花茶・ハーブティーとして楽しむ

レンゲソウの花薬膳パワーは?
🌸 整腸サポート:食物繊維が含まれ、腸内環境を整えるはたらきで下痢を落ち着かせる作用があるといわれています
🌸 免疫サポート:根粒菌の働きによって栄養素が土に供給されることから、健康維持を助ける素材として用いられてきたといわれています
🌸 喉のケアサポート:花を煎じたお茶は、咳やのどの痛みなどを和らげるサポートとして親しまれてきました。うがい薬としても利用されていました
🌸 美容サポート:レンゲソウに含まれる成分は、抗老化・抗アレルギー・抗糖化の働きが期待され、美容や健康維持に役立つ素材としても注目されています
🌸 利尿サポート:開花期の地上部を乾燥させて煎じたものは、利尿や発汗を促す働きがあるとされています
🌸 炎症サポート:古くから外用として患部に塗られることもあり、鎮める素材として使われてきました
🌸 疲労回復サポート:滋養があり、元気を補う野草として、民間薬に取り入れられてきたといわれています
レンゲソウの楽しい活用方法
レンゲソウの楽しみ方は?
🌸 サラダや和菓子に彩りを添える
🌸 ゼリーやケーキのトッピングに
🌸 天ぷら・炒めもの・おひたし・あえもの・汁物に
🌸 癖のないはちみつとして料理・スイーツ・ドリンクに
🌸 押し花やドライフラワーとして飾る
🌸 花冠づくりなど、昔ながらの遊びに
🌸 お茶にしてやさしい香りを楽しむ
レンゲソウの保存方法は?
🌸 冷蔵保存:湿らせたキッチンペーパーに包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存(3日間以内に使用推奨)
🌸 乾燥保存:陰干しして乾かし、密閉容器に入れて冷暗所で保存
レンゲソウを楽しむ際の注意点は?
🌸 農薬不使用・無化学肥料で育てられたものを使用
🌸 鑑賞用ではなく、食用・エディブルフラワーとして販売されているものを選ぶ
🌸 アレルギーが心配な方は少量から試すことをおすすめします
まとめ
幼いころから身近に咲く花の一つであるレンゲソウ🌸
レンゲソウの花冠を作ったり見たことがある方は多いのではないでしょうか?
娘は花冠が好きで、今年はまだですが、毎年作っています🌼
春になると芝生や道端などに咲く可憐なレンゲソウに癒されます🌹🌹
やさしい風味とほのかな香りと素朴な美しさで、エディブルフラワーとしても花薬膳としても注目のお花です🌺
自然の恵みをいただきながら、心と体にやさしい笑顔の花を咲かせましょう🌷